精密根管治療について
歯の根っこまで治療し
神経を失った歯を守り残す
むし歯が進行し歯の神経にまで達すると、神経を取ることになります。すると歯は抵抗力を失い、根っこの先端に膿袋ができることがあります。最初は小さな痛みですが、進行すると激しい痛みになってしまいます。そこで必要になるのが「根管治療」です。「精密根管治療」は自由診療になりますが、適切に行えば、抜くしかないと診断された場合でも、歯を残せる可能性が出てきます。
- 痛みや腫れが治らない
- 抜歯を薦められた
- 他院の治療で治らない
- 神経が無いのに痛む
- 歯ぐきから膿が出ている
- 再発を繰り返している
当院の精密根管治療
各種先端設備を使用した
精度の高い治療
当院では、日本歯内療法学会会員の歯科医師が、保険診療でも自由診療でも各種先端設備を使用し、精度の高い精密根管治療を行っています。むし歯が進行して、歯の神経までむし歯菌が侵入すると、むし歯菌に感染した歯髄を取り除き、神経が入っていた管(根管と言います)をきれいにしてから被せ物をします。神経が入っていた管をきれいにする作業は、実は大変難しく、色々と気を付けなければむし歯菌を取り残し、数年後に痛みが出て、再治療になってしまう場合が多いです。なぜなら、神経は下記のように複雑な形をしているからです。
図:愛知県蟹江町ご開業
「月星歯科クリニック」
月星光博先生のご厚意による
当院では、根管治療を
成功させるために、
以下の事を実践しています。
成功率を上げるための処置
マイクロスコープ
根管の数や根の形は1本1本違います。一昔前は暗く狭い中を手探りで汚染物質を取り除き、根の先端まで達するだけでもとても難しい作業でした。マイクロスコープの導入により、肉眼では見えない細かい構造や隠れた根管まではっきり確認できるようになり、すみずみまできれいに処置できるようになりました。治療精度の向上により、これまで「治療が難しい」「抜くしかない」とされてきたケースでも歯を温存できる可能性が高まっています。
ラバーダム防湿
唾液にはとても多くの細菌がいます。せっかく根管を掃除しても、唾液中の細菌が入ってしまうと、数年後に痛みが出てきて治療のやり直しになってしまうケースが多くあります。唾液中の細菌を根管の中に入れないようにするために、治療する歯以外を薄いゴム製のシートで覆う、ラバーダム防湿を用います。欧米では根管治療におけるラバーダム防湿は必須となっており、当院でもこの方法を採用しています。
歯科用CT
根管の数や形は人によって様々です。CTを撮影することによって、根管の数が3本なのか、4本なのか、2本がつながっているのか、分かれているのかなどを把握して治療できるため、3本だと思っていて1本見逃しがあったなどというケースを防ぐことができます。また、当院が導入しているCTは、被ばく線量が大変少ないものになっておりますので、ご安心ください。
ニッケルチタンファイル
根管は狭くて小さいため、歯の根っこの先端まで穴を貫通させ、適切な洗浄、消毒を行うため根管内を削り広げる「根管形成」が必要になります。当院では効率的に精度の高い根管形成が行える「ニッケルチタンファイル」を用いて、丁寧な処置を行っています。
トライオートZX2
トライオートZX2は、精密根管治療を安全でスピーディに行うことを可能にした高機能のモーターです。根管長測定機能つきで、切削回転中、ファイルにかかる負荷に応じて反転することで、ファイルの歯への食い込みやファイル自体の破折を防ぎます。また自然の根管から外れた人工的な根管の形成やパーフォレーション(穴)の発生も軽減します。